大山の麓にひっそりとたたずむ寶宮神社(宝宮神社)を参拝しました。
本日は、鳥取県大山町倉谷にあります寶宮神社(宝宮神社)(ほうきゅうじんじゃ)をご紹介させていただきます。
大山の麓にたたずむ宝宮神社は、手入れがされたとても気持ちのいい神社です。まっすぐ伸びる参道(213m)は、気持ちが引き締まるとともに、とても神聖な気持ちになります。
2,3台駐車できる駐車場(第二駐車場)があるのですが、たどり着くのに少し迷いました。近くに法恩寺というのがありますので、そちらを目指して行かれ、その先にある高架(山陰道?)の下を潜り抜けた畑道の100mくらい先に駐車場があります。その他に石段に向かって左側に道を進むと広い第一駐車場があります。石段(73段)を登ることが厳しい方は第一駐車場に駐車されることをおすすめします。
祭神は建御名方尊・菅原道真公ほか6柱です。
この先に寶宮神社があります。
第二駐車場です。こちらに2台くらいの駐車スペースがあります。
こちらを左手に100mくらい行くと第一駐車場があります。5台程度?の駐車スペースがあります。少し道が狭いのでお気を付けください。
第一駐車場です。
第二駐車場横の階段を上がりますとこの参道に出ます。
まっすぐ伸びる参道。気持ちいいです。。。
合縁の榊です。願いを込めて参拝すると良いご縁があるそうです。
枯れずの池には、言い伝えがあり、1円玉を浮かべ沈むまでに願い事をすると叶うそうです。それと池に顔を映すと頭が良くなるとのことです。
福の木です。
隋神門の上で猿が見守っています。
隋神門を抜けるとお社があります。
授かりの木(子宝の木)
かなり広い境内ですが、手入れがされていて見どころもたくさんあり、とても素晴らしい神社でした。穴場の神社です。
以上「大山の麓にひっそりとたたずむ寶宮神社(宝宮神社)を参拝しました。」でした。
ご参考になれば幸いです。ご覧になっていただき、ありがとうございました。。。