本日は、島根県松江市八雲町熊野2451にあります 熊野大社 をご紹介させていただきます。
ご祭神は、加夫呂伎熊野大神櫛御気野命(かぶろぎくまのおおかみくしみけぬのみこと)と称される素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。
こちらには、その他にも、たくさんの神様がおられます。。。
出雲国一ノ宮で意宇六社の一つです。
では早速ご紹介させていただきます。
無料(約100台)の駐車場に車を止めて鳥居へ向かいます。

鳥居前で一礼し、八雲橋を渡ります。

鳥居横の立て看板です。



八雲橋を渡ると、もう一つの鳥居と手水舎が見えてきます。

鳥居前で一礼し、手水舎で、手と口を清めます。

手水舎の向かいの境内の案内板です。

階段をあがりますと・・・。

隋神門です。
手前で一礼し、境内へ。




神さまに、ごあいさつをし横のほうへ


お社の左側面です。

そのお隣にある伊邪那美神社です。

こちらは、ご祭神が「伊邪那美命」(いざなみのみこと)素戔嗚尊の母神です。
その他に配祀6柱、合祀24柱のたくさんの神さまが祀られています。
さらにその奥へ行きますと、荒神社と稲荷神社があります。






荒神社のご祭神は、素戔嗚尊です。その他多数の神さまが合祀されています。
稲荷神社のご祭神は、倉稲魂神(うがのみたまのかみ)で素戔嗚尊の御子神です。
荒神社の右横に御神水があります。湧き清水で参拝者もいただけますのでよろしければお飲みになってみてください。

その手前にある鑚火殿です。

鑚火祭の舞台となる場所で、燧杵、燧臼が保管されています。

お社の右側面です。

お社の右隣にある稲田神社です。

こちらのご祭神は、櫛名田比売命(奇稲田姫くしなだひめのみこと)、足名椎命(あしなづちのみこと)、手名椎命(てなづちのみこと)です。
他にもたくさんの神さまが配祀、合祀されています。
舞殿です。









授与所です。

授与所で御朱印をいただきました。

舞殿のとなりにそびえたつ立派な木です。



神さまに、ごあいさつをして、熊野大社をあとにします。
こちらの神社には、たくさんの神さまがおられますが、和やかで落ち着いた気が充満する、とても気持ちの良い神社でした。。。
みなさまのご参考にしていただけたら幸いです。
ご覧になっていただき、ありがとうございました。。。
熊野大社の隣にある「ゆうあい熊野館」の温泉も気持ちがいいですよ。日帰り温泉も出来ますので、お時間が許せば、ぜひ浸かって帰ってくださいませ。


