さんいん散歩
気ままに神社仏閣やパワースポットと食のお店を散歩します♪
葬儀やお墓の疑問

「永代供養」とは?方法は?そんな疑問に簡単にお答えします。

 

 

 

「永代供養」とは?方法は?そんな疑問に簡単にお答えします。

 

自分には子供がいなくて、自分の後にお墓の世話をする者がいないとか、自分が嫁に出てしまい実家のお墓を継ぐ者がいないなとか、墓から遠くに住んでいて墓のお世話が出来ないなどの理由で永代供養を考えておられる方や、「永代供養」聞いたことあるけど、そもそも何?という方まで「永代供養」についての疑問に簡単にお答えします。

 

永代供養(えいだいくよう)とは?

 

永代供養とは、遺族や子孫に代わって霊園や寺院などが一定期間、遺骨を管理・供養することを言います。

 

 

永代供養の方法は?

 

まず自分たちの希望に合った永代供養をしてくれるお寺や霊園を探し、気に入れば手続きをし、「墓じまい」などをするのですが、市区町村で許可申請をするなど、決められた手順を踏む必要があります。

 

 

 

 

永代=永遠?

 

永代といっても、永遠ではありません。ある一定の期間があります。一般的には、33回忌(かいき)までを期限とするところが多いようですが、決まりはなく17回忌まで、50回忌までなど相談で決める場合もあるようです。

 

 




 

永代供養したら遺骨ってどうなるの?

 

永代供養では、遺骨はどうなるかと申しますと寺院や霊園との契約で変わってきます。おおまかに、次の4点になります。

 現在ある墓に関して一定期間の供養を契約して、その期間が終わったら、合同墓地へ合祀(ごうし)される

 納骨堂などに個別に保管され、17回忌や33回忌が終わった後に合同墓地へ合祀(ごうし)される。

 最初から合同墓に合祀される。

 納骨堂やお墓で個別に供養され、回忌を終えても個別に供養される。

 

合祀とは、他の方の複数の遺骨を一緒にして供養することです。

最近では、合同墓の他、樹木葬(墓石に代わり樹木を墓標とする)や海洋散骨(海に遺骨をまく)などもあります。

 

 

誤解されがちな「永代使用」

 

「永代使用」とは、永代使用料を払ってお墓の権利を取得し、その土地を永代にわたって使用することをさし、永代供養と混同されがちですが、全く別物です。

 

 

 

 

 

永代供養のメリット、デメリットは?

 

永代供養のデメリットは、

供養される期間期限があること。いつまでも供養していきたい方にはデメリットになります。

合祀された場合、合同墓などの改修が一存では出来ないこと。

一度合祀されると、個別に遺骨を取り出せないこと。

 

永代供養のメリットは、

お墓を立てるより費用負担が軽いこと。

お墓参りに行かれなくても管理供養をしてもらえること。

 

 

 

 

永代供養の費用は?

 

永代供養の費用は、一般的なお墓と比べると割安になりますが、納骨の仕方により費用は変わります。

合祀された合同墓が 3万円~10万円程度

納骨堂が 10万円~100万円程度

個別に遺骨を管理する個別墓が 100万円~200万円程度

 

永代供養は、少子化になってきた現代社会では、選択する人が増えるなど、ニーズの高いものとなってきています。

 

以上「永代供養」とは?方法は?そんな疑問に簡単にお答えします。」でした。

ご参考になれば幸いです。

ご覧になっていただき、ありがとうございました。。。

 




 


 

 

 

 

 


 






 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です