さんいん散歩
気ままに神社仏閣やパワースポットと食のお店を散歩します♪
神社やお寺の疑問

なんとなく知っているけど「鳥居」とは?

 


なんとなく知っているけど「鳥居」とは?

 

神社に行くと必ず見かける「鳥居(とりい)」。なんとなく知ってるけど詳しくはわからない、そんな方もいらっしゃるかと思います。そんな方に簡単に解説いたします。

ご参考になれば幸いです。

 

 

鳥居の意味

 

鳥居は、神社の神聖さを象徴する建造物で、ここから先は、神さまがいらっしゃいますよと示すものです。

それと悪いものが入らないよう、結界の意味もあるようです。

 

 

 

鳥居の起源や由来

 

鳥居の起源や由来は諸説あり、はっきりわかっていません。。。

ですので諸説は、省きます。m(__)m

 

 

 

 

鳥居の種類

 

鳥居の種類には、たくさんのものがあるんですが、大きく分けると2種類になります。

それが「神明系」と「明神系」です。

大きな違いは、「島木(しまぎ)」と呼ばれる部位がある(明神系)か、ない(神明系)かです。

 

神明系」 伊勢神宮など

 

明神系

 

 

鳥居のくぐり方

 

鳥居のくぐり方としまして、入る際は、鳥居の手前で真ん中(神さまの通り道)をさけた、端のほうで、帽子を被っておられる方は脱帽をし、一礼をして入ります。出る際は、鳥居の手前で向き直り、一礼をして出ます。

 

 

伯耆稲荷神社鳥居

 

 

鳥居の数え方

 

鳥居の数え方は、1基、2基と数えます。

呼び方は、外側から一の鳥居、二の鳥居と呼びます。

 

 

 

日本最大の鳥居は?

 

日本一大きい鳥居は、世界遺産・熊野古道にある「熊野本宮大社」の鳥居で全高33.9×全幅42mあります。(2020年3月現在)

 

 

稲荷神社の鳥居は、なぜ赤い?

 

赤色は火や太陽、生命を表す色とされ、悪霊や災厄を払う力があると考えられてきたので、これを神社の鳥居に使うことで、神社に悪霊や邪気が侵入するのを防いでいます。また、赤色の顔料となる朱は水銀(丹)を原材料としていて、昔から木材の防腐剤として使われてきたという、実用的な面もあります。

 

鳥居には、神社によって様々な色や形がありますので、神社に行かれた際は、注意深く見ていただくと楽しいですよ。

 

以上「なんとなく知っているけど「鳥居」とは?」でした。

ご参考になれば幸いです。

ご覧になっていただき、ありがとうございました。。。

 



 











COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です