
本日は、鳥取県米子市淀江町西原767にあります
日吉神社に行ってみました。。。
日吉神社は、毎年5月3日に、370年前から続く伝統の神事
「よいとまかせ」がおこなわれる神社です。
「よいとまかせ」は、米子市の無形民俗文化財に指定されています。
正面鳥居の前に、道路をはさんで広い駐車場があります。
車を駐車して鳥居へ。
鳥居横の立て看板です。

鳥居の前で一礼をし境内へ。
まず手水舎で手と口を清めます。
手水舎?手水処?がわかりにくいかもしれませんが
鳥居をくぐって6~7mの右手側にあります。

気づかず通り過ぎることがありますので
ご注意ください。。。
日吉神社は、珍しいことに参道を
線路が横切っています。すごいですね。。。
気を付けてお渡りください。

線路を渡りさらに奥へ。
神門の前は清浄な空気が流れています。

神門をくぐりますと参道左手に緑鮮やかな
苔の世界が広がっています。
とても美しい光景です。。。


その参道の左右には珍しい神獣の猿の像が・・・。
いらっしゃいます。
なんだか愛嬌があっていいですね。


さらに奥へと階段をのぼりますとお社が見えてきます。




神さまにご挨拶をして、お社のまわりを
散策させていただきます。
お社の左手側です。


その隣に境内社があります。


お社の裏手です。

その先にまたひとつ境内社があります。

さらにお社の右手側にまわります。

お社右手側には境内社として、稲荷神社もあります。


さらにその奥に境内社がふたつあります。

ひとつが、天之佐奈咩神社です。

もうひとつが、日御崎神社です。


一通り回りお社のほうへ戻ります。

お社のまわりの苔も美しいです。。。


向かって左側奥に、なかなか良い気を放つ木もありました。

神さまにお礼をいい駐車場へ戻ります。
戻る前にもう一度苔むす広場へ行き
しばらくたたずみます。
とても気持ちのいい空間です。
正面の大きな木からものすごいパワーを感じます。。。

隋神門です。

線路を渡り、鳥居の前で一礼をして
車に乗り込みます。
苔の緑が美しく、とても気持ちの良い
癒される神社でした。
境内社もたくさんあって、わくわくする神社です。
機会があればぜひ、足を運んでみてくださいませ。
ありがとうございました。。。
